丹波篠山黒豆畑

友だち追加

丹波栗

丹波と言えば栗、栗と言えば丹波の丹波栗

丹波栗

 「丹波の山中より出ずるものを上品とす。
  大きさ鶏卵の如し。諸州之を栽培するも丹波に及ばず」

と、古来より丹波栗は品質が良く大粒であった為、江戸時代には丹波黒大豆と同様に幕府に献上されていたという丹波栗。

実は、「丹波栗」というのは品種ではなく、丹波地方で採れた栗が「丹波栗」と呼ばれます。
丹波地方とは、昔で言うところの丹波国。現在の京都の福知山市、綾部市、亀岡市、南丹市、京丹波町、兵庫の丹波篠山市、丹波市を指します。その代表的な品種は、「銀寄」、「筑波」などになります。

そして、黒豆畑で販売している「丹波栗」は、黒豆畑で栽培している正真正銘の「丹波栗」です。

丹波栗は、9月中旬以降に収穫しますが、9月にお届けする栗は実はあまり美味しくないんです。

 なんでも採れたてが一番!

 新鮮な方が美味しいに決まってる!

でも栗に関しては、当てはまらないようです。

採れたての栗は、実はあまり甘くは無いんです。
0度前後の氷温で、1ケ月前後冷蔵庫に貯蔵する事によって栗本来の甘みが増します。
常温保存し水分を飛ばし追熟させ甘みを出すサツマイモと同じです。

栗には虫がつきもの

丹波栗

枝豆でも野菜でもなんでもそうですが、虫の着かない野菜を食べれますか?

虫食いの栗は、穴が空いているので選別の段階で分かるのですが、虫の卵が産みつけられているかどうかまでは分かりません。
実は、ほとんどの栗には鬼皮といわれる堅い皮の内部に、クリシギソウムシやクリミガといった虫が卵を産みつけています。そして、その卵が収穫時期前後に孵化した虫が栗の実を食べていきます。

これを防ぐには、毬の段階で消毒する他に方法が無いのですが、いくら消毒しても虫の卵まで殺す事はできません。

収穫後に0度前後で保存すると、虫と卵の活動は止まるようです。
ただし、常温に戻すと活動を再開します。

出荷の段階で虫に食われていなくても、卵を産みつけられた栗は流通の段階で孵化した虫に食われます。これが虫食いの栗の原因です。

栗を収穫後に薬剤による燻蒸処理をする方法もあるようですが、味が落ちるとか!?
健康的ではないですよね。

対策として、黒豆畑で販売する栗は温湯消毒を施しています。50度前後のお湯に30分ほど浸して消毒します。
産みつけられた虫の卵を高温で殺してしまうわけです。
温湯消毒後には氷温貯蔵をして、栗本来の甘みを出します。
温湯消毒をすると栗の皮の艶が無くなるので、あまり美味しそうには見えないのが難点ですが・・・。

 以上の事を踏まえて、ほんまもんの丹波栗をお買い求め下さい^^

 オンラインショップ 丹波栗

<< 前のページに戻る

収穫体験の情報Experience

原木椎茸

原木しいたけ植菌作業

原木椎茸は、収穫して楽しい、食べて美味しい!家庭で味わう事ができる家庭菜園です。

詳しくみる

3月
~4月上旬
ジャガイモ掘り

春のじゃがいも掘り

男爵やメークイーンなど定番のじゃがいも以外にアンデスレッドなどの変わり種も収穫できるので意外と人気です^^

詳しくみる

5月中旬
~6月上旬

玉ねぎ狩り

日持ちがするので沢山あっても困らない。たくさん収穫しましょう!

準備中

6月上旬

カブトムシ採り

野菜ではないですが、夏休みの想い出にカブトムシをGET!

生育中

6月下旬
~8月上旬

夏のえだまめ狩り

夏と言えばビールに枝豆!

詳しくみる

7月中旬
~8上旬
スイカ狩り

スイカ狩り

完熟のスイカを畑で収穫するので甘い事間違い無し!

詳しくみる

7月下旬
~8中旬
ジャガイモオーナー

じゃがいもオーナー

自分で植えて自分で収穫するじゃがいもオーナー。素人にもできるジャガイモの植え付け作業です。

詳しくみる

8月下旬
さつまいも掘り

さつまいも掘り

安納芋をはじめ、鳴門金時、紅はるかなど、数種類のサツマイモ掘りが楽しめます。

詳しくみる

9月下旬
~10下旬
落花生掘り

落花生掘り

丹波落花生と言えば黒豆畑。黒豆畑と言えば落花生掘り。

詳しくみる

9月下旬
~10下旬
黒枝豆狩り

黒枝豆狩り

丹波篠山と言えば、お正月の黒豆ですが、黒豆になる前に枝豆として収穫する農業体験。

詳しくみる

10月上旬
~11月上旬

秋のじゃがいも掘り

秋のじゃがいも掘り。

詳しくみる

11月下旬
~12月上旬

日本農業遺産認定

通信販売Shopping

丹波栗

丹波栗

丹波と言えば丹波栗

おすすめ
丹波落花生

丹波落花生

丹波のジャンボな生落花生

黒枝豆

丹波黒枝豆

一粒が大きい丹波黒枝豆

もっとみる